1. HOME
  2. ブログ
  3. Blog
  4. 新しいことを進めるときの基本はまず「目的」設定!その後にすることは何か?

BLOG

ブログ

Blog

新しいことを進めるときの基本はまず「目的」設定!その後にすることは何か?

何をしたいかを決めてから、何から始めるか

就活や入社後に「目的」「目標」は何か?と問われたことはないっでしょうか?
学生時代のときは、目標=目的のイメージが強く何か漠然と答えを出してはいなかったでしょうか?
社会人となり業務年数が経つにつれて仕事に慣れ「目的」「目標」のイメージが感覚で分かってきた!とう方も多いのではないでしょうか?

何をしたいかを決める

今回テーマである「新しいことを進めるときの基本はまず「目的」設定をすること」ですが、
単純な話ですが、何をしたいかを決めてから、何から始めるかが重要となります。
この「何をしたいかを決めてから、何から始めるか」ですがもう少しわかりやすく言い換えると以下となります。

  • 何をしたいかを決めてから=目的の設定
  • 目的を達成するために考えられるやることを整理し、優先順位をつけて一つずつ実践する

ということになります。

「目的」と「目標」の違い

「目標」と「目的」の違いはご存じでしょうか?
それぞれ言葉の意味や違いについて理解していない人は意外と多いのが現状です。

■目的とは
目的とは、決めたことを成し遂げようとすること、目指すところ。
ウィキペディア

■目標とは
目的という最終的なゴールに向けて、その間に設定される小さな指標のこと



何かを始めるときは、繰り返しになりますが、
まずは「目的設定」
何をしたいかを決める!

「目的」設定ができたら、次にすることは何か?

さて、目的設定ができましたか?どんな目的にされましたか?
新しいことをスタートさせるためには目的設定だけではたりません。

次のことを考える必要があります。


  • 何をしたいか=ゴールを決める!(今回のテーマ)
  • どう何をするか?何を提供するか?
  • 誰にするか?誰に売るか?
  • どういう形で提供するか?
  • いつまでにするか?どうなりたいか。どうしたいか。

次回のブログで続きは書きますのでお楽しみに!


2022年 Excel SecureVisit SSL WEBサイト Windows11 おすすめ どうやって アプリケーション イメージ インストール インストールできない カスタマーペルソナ ガントチャート ゴールを決める サービス システム要件 スケジュール管理 ツール バイヤーペルソナ プロジェクト管理 ユーザー ユーザーペルソナ ワンタイムパス 一年目 互い 今さら聞けない 何をしたいか 作成 作成ツール 便利 優先順位 初期インストール 回避 学生 手間 旧PC 無料 目標 目的 目的設定 社会人 製品 電子証明 飛天ジャパン

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事